SSブログ

編集部ブログ RSS

スタッフ紹介


『Surface 2』&『Reader』、進化した板が発表に!

 [タブレット]

kobayashi.jpg

どうもー。板物(タブレット)担当の小林ですー。
今回は本日発表された板をご紹介します。
まずは、米マイクロソフトが発表した『Surface 2』と『Surface Pro 2』。名称からもわかると思いますが、2013年3月に日本で発売された『Surface RT』と、2013年6月に発売された『Surface Pro』の後継機です。“2”なので、もちろんスペックは進化していますが、新アクセサリーも発表されているのでそちらも注目ですよ。

■Surface 2
ph01.jpg

『Surface 2』は、プロセッサが「Tegra 3」から「Tegra 4」へと変更され処理能力が向上したほか、ディスプレイがフルHDに。バッテリー駆動時間も10時間に延長されるなど基本機能が強化。「Surface」シリーズの特徴とも言える「キックスタンド」は、2段階の角度調節が可能となったのもポイント。これにより、机の上だけでなく、膝の上などに置いても安定しそうですね。

ph02.jpg

そのほか、本体サイズは厚さが0.5mm薄くなり、重さは1.49ポンド(約676g)以下となり、前モデルより薄型軽量化を実現。本体色も新たにシルバーが追加されています。OSはもちろん「Windows RT 8.1」をプリインストール。従来同様「Office 2013 RT」も標準搭載しています。


■Surface Pro 2
ph03.jpg
『Surface Pro 2』は、プロセッサが第3世代の「Core i」から第4世代(Haswell)へと変更。バッテリー駆動時間が最大60%延長されています。また、容量8GBのメモリーを搭載するモデルも用意され、この場合、SSDも最大512GBを選択できるそうです。


■アクセサリー

本体だけでなく、新しいアクセサリーも発表されています。有線LANコネクタやUSBポートなどを備えた専用の『ドッキングステーション』、キーボード兼カバーにバッテリーを内蔵した『パワーカバー』、そしてバックライトを内蔵したシートタイプのキーボード兼カバー『タッチカバー2』といった製品です。
『パワーカバー』は、『Surface 2』『Surface Pro 2』『Surface Pro』に接続することで、バッテリー駆動時間を最大50%延長できるとのこと。ちなみに、キー部分はメカニカルタイプなので、既存の『タイプカバー』に似た構造なのかもしれません。

ph04.jpg
▲『ドッキングステーション』

ph05.jpg
▲『パワーカバー』

ph06.jpg
▲『タッチカバー2』


なお、『Surface 2』と『Surface Pro 2』は、米国で現地時間の24日に予約を開始し、欧米などの21カ国で10月22日に発売される予定。米国での価格は『Surface 2』が449ドル~、『Surface Pro 2』が899ドル~とのこと。
日本での発売についてはアナウンスされていないが日本マイクロソフトのSurface担当者がTwitterで、「Surface新製品の日本での発売については、発表できるタイミングになりましたら、当アカウントよりあらためてお知らせいたします。お楽しみに!」と、ツイートしているので、国内発売の可能性は十分にありそうですよ!



さて、本日発表されたもう1つの板は、ソニーの電子書籍リーダー『Reader PRS-T3S』です。2013年10月4日発売で、予想実売価格は1万円前後。

ph07.jpg

『PRS-T3S』は、6型電子ペーパーを採用したモデルです。画面サイズは従来モデルの『PRS-T2』と同じですが、解像度が従来の600×800ドットから758×1024ドットへと変更となり、精細さがアップ。白黒反転の回数も従来の15ページに1回から、4時間に1回へと減少し、ストレスなく読書ができちゃいます。加えて、サイズがW107×H160×D8.8mm、重量160gとよりコンパクトかつ軽量になっています。

ph08.jpgph09.jpg
▲別売にはなるが、本体の背面に取り付けられるカバーが用意される。カバーの開閉で本体のスリープをオン/オフできるようになったのもポイントです。

『PRS-T3S』の発表に合わせて、販売ストアの「Reader Store」も明日24日に刷新される。ソーシャル機能が組み込まれ、レビューの投稿が行なえるようになるとのこと。さらに、そのレビューを読んだ他のユーザーがその本を購入すると、購入額の5%分のポイントをレビュワーに付与する仕組みが採用されるそう。
また、iOS向けのReaderアプリも10月中旬を目処に提供が始まる予定だそうです。




ページトップへ

大容量モデル発売、新しい『nasne』 3つの見どころ!

 [レコーダー]

yanagi.jpg

ヤツとはもう長い付き合いになる……
トルネ歴3年、レコーダー担当の柳です。


先日の国内向け発表会で、『PS4』を始め
ソニー・コンピュータエンタテインメント怒濤の新製品ラッシュが明らかにされましたが…
それと同日にひっそりと(!?)発表されたこちらのアイテム。

01.jpg
ソニー・コンピュータエンタテインメント
ネットワークレコーダー&メディアストレージ
『nasne(ナスネ) 1TBモデル』

価格:2万3100円  10月10日発売

(プレスリリース)
http://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/130909i.pdf

これ、皆さんご存知でしたか?
従来の500GBモデルからHDD倍増の、『nasne』1TBモデルです。

見た目は従来モデルと同じだし、機能も共通なので
「な~んだ…」とリアクションしちゃう人も多いかもしれませんが
レコーダーの世界では「容量違い=全くの別モデル」ですしね!
HDD容量とてもだいじ。

02.jpg
▲新モデルのパッケージ内容。『torne』アプリケーションディスクは同梱じゃなくなったんですね~。
(アプリのダウンロード用プロダクトコードを同梱するスタイルになりました)


機能は従来モデルと共通、と書きましたが
10月10日の新モデル発売に合わせて、『nasne』システムソフトウェアが「バージョン2.00」にアップデート
これにより機能が多数追加されます! 今回はここが見どころ。


・新機能1 「Anytime Access」
外出先のネットワーク(Wi-Fi/3G)からでも、自宅の『nasne』に保存されたコンテンツが見られるようにする機能。いわゆる“リモートアクセス”です。
Android端末と『PS Vita』用に対応アプリが無償提供されるそうです。

なお、ここでいうコンテンツとは「フォト/ミュージック/プライベートビデオ」のことで、
『nasne』で録画したテレビ番組は対象外です。将来的にここにも対応してくれるとビッグニュースになるのですが……。

・新機能2 「nasneシェア」
異なる場所に設置してある2台の『nasne』のコンテンツを、インターネットを通じて同期させられる機能。
これはいわゆる“パーソナルクラウド”で、「Dropbox」……というか「Pogoplug」っぽい感じですね。

ちなみに、こちらもテレビ番組ではなく写真やプライベートビデオといったコンテンツに限られた機能です。

・新機能3 「デジタル本棚」
電子書籍ストア「Reader Store」で購入したブックデータの外部ストレージとして『nasne』を利用できるようにする機能。
電子書籍を買ったら『nasne』の潤沢なストレージ(HDD)に保存しておいて、
『Reader』からネットワーク経由で読みに行けるというわけです。

まさかレコーダーのHDDに電子書籍を保存しちゃうとは……。常時データを見に行けるNASならではの発想ですね。


…………そうなんです。
今回はどの新機能もテレビの録画に絡んでこない! 逆に画期的というか、
“ネットワークレコーダー&メディアストレージ”
を名乗る『nasne』の、“メディアストレージ”の部分が本気を出してきたんでしょうね。

「とりあえず『nasne』になんでも保存しておけば、
家中どこの端末からでも見れるし、今度は家の外の端末からでも見れるようになるし、
これからはここが最高のデータ置き場になりますよ!」
というメッセージなのだと受け取りました。

確かに、これだけいろいろできるんだったら、録画以外にも活用してみようかなぁ。
外付HDDももっと増設しちゃおうかなぁ。という気になってきました。
次は録画まわりの進化も期待したいけど……
ひとまず10月10日、新しくなる『nasne』楽しみにしてます。



ページトップへ

安川達也のエンタメ日誌~『そして父になる』

 [映画]

yasukawa.jpg

1.jpg

今年5月、
カンヌ国際映画祭コンペティション部門
という最高の舞台で初披露。
是枝裕和監督や主演の福山雅治ら
スタッフ、キャストは拍手喝采に包まれ、
10分以上にわたる熱烈なスタンディングオベーション!
そして見事「第66回カンヌ国際映画祭審査員賞」を受賞。

審査員長のスティーヴン・スピルバーグ監督は、
初めて観た時から本作が賞に値すると確信したと語り、
審査員の女優ニコール・キッドマンは、
後半1時間涙が止まらなかったという。

カンヌを魅了した『LIKE FATHER,LIKE SON』。
今秋ついに日本公開となる映画『そして父になる』。
先日試写を観た。

2.jpg

6歳になるたったひとりの息子は、
病院で取り違えられた他人の子だった……。
人生に勝ち続けてきたエリートサラリーマン
野々宮良多(福山雅治)は、
突然降りかかった“事件”に戸惑う。
妻みどり(尾野真千子)は
「何で気付かなったんだろう。
私、母親なのに」と自分を責める。
同時に、父親良多は、
優しすぎる息子に抱いていた
不満の意味を知ることになる。

戸惑いながらも相手方の斎木夫妻
(リリー・フランキー、真木ようこ)
と交流をはじめていく。
“血を分けた本当の息子”は、
笑いの絶えない賑やかな家族の中で
3人兄弟の長男として育っていた。

良多は早い方が良いと進言し
息子の“交換”を決める。
だが、良多はその時は
思いもしなかった。
そこから“父”としての
本当の葛藤が始まることを……。

3.jpg

常日頃から
スクリーンに映し出される情景や演技は、
文字通り日常とは一線を画す物語。
と、割りきって楽しんでいる映画鑑賞だが
今回ばかりはそうはいかなかった。

物語は“事件”発覚から約1年間を描く。
映画は野々宮家の長男が5歳の誕生日を
迎えるところから始まるのだが、
どうやら7月28日生まれの設定のようだ。

“あれウチの長男もこの前の7月26日に
5歳になったばかりだよな……”
と思った瞬間から、
スクリーンの中の野々宮慶多くんが
自分の息子の姿にしか見えなくなってしまったから
もー大変。

4.jpg

正直、泣くつもりは全くなかった。
でも気が付けばニコール・キッドマンじゃないけれど、
映画の後半は、もう涙、涙、涙。

“いや、福ちゃん、それは間違ってるよ!”
“リリー、あんたの言ってることも正しい”
“ごめんパパを許してくれ……”
って、感情移入マックス。

静かなエンドロールを観ながら、考える。

実の子供か、育ての子か……。
もし自分だったら、一体どうする?
発覚した本当の血のつながりを選ぶのか?
一緒に過ごした時間の延長を選ぶのか?
両方選ぶ、いや両方あきらめる?
家族って一体なんなんだろう?

この日は試写室を出てそのまま帰宅。

9歳の長女と5歳の長男は寝る準備をしていた。
「ご飯何もないってママが言ってるよ」(長女)
「僕のカールあげるよパパ」(長男)
そうかそうか。うんうん。いいよいいよ。
(早く帰宅したオレを不安気に見る妻を横目に)
よし、今日は一緒に寝るぞ!

main.jpg
『そして父になる』
監督・脚本・編集:是枝裕和
出演:福山雅治、尾野真千子、真木よう子、リリー・フランキー、
風吹ジュン、國村隼、樹木希林、夏八木勲 ほか


2013年9月24日(火)~27日(金)
全国先行ロードショー

2013年9月28日(土)
新宿ピカデリーほか全国ロードショー
配給:ギャガ
© 2013『そして父になる』製作委員会
http://soshitechichininaru.gaga.ne.jp/

ページトップへ

手の平に載る大画面。超小型プロジェクター『INNOCUBE』実力拝見!

 [スマートフォン]

okabe2.jpg

今年5月に紹介した45mm角のキューブ型プロジェクターですが、7月に『INNOCUBE』という名前で発売されました。


ずーっと気になっていた本製品、晴れて9月25日発売のデジモノステーション11月号で紹介するという口実(?)でお借りしました。

パッケージ。シンプルでなかなか美しいデザイン。
01.jpg

プロジェクター本体。スペックを見て、頭ではわかってるつもりでしたが、実際手に取るとちょっと驚くほど小さいです。
02.jpg
03.jpg

付属品は、HDMIケーブル、MHLケーブル、充電器などに加えて、三脚と三脚用の固定台。そしてシリコンケースなど。
04.jpg
05.jpg
07.jpg

シリコンケースは持ち歩く時の保護用でしょうか。
三脚に立てるとこんな感じ。
06.jpg

さっそく編集部で映してみました。
08.jpg
09.jpg
解像度こそ640×480のVGAなので、高精細という感じではないですが、スマホをつないで手軽に大画面を楽しむ分には十分でしょう。

立方体型なので、三脚を立てなくても映像を投影できます。
10.jpg

何より、この手の平に載っかってるコイツから、これだけの映像が投影されている事実が驚き。
11.jpg

『INNOCUBE』を入手したらぜひ試してみたいと思っていた天井投影!
12.jpg
枕元に置けるサイズ感なのがうれしいですね。普通のプロジェクターだとこうはいきません。

以前のエントリでも書きましたが、立方体型の本体は天井投影にすごく向いています。三脚が付属してはいますが、わざわざ使わなくてもコロンと転がしてレンズを上に向けるだけで良い。すごくお手軽。
13.jpg

ホームプロジェクターと言えば、どうしても“ハレ”のもの、というイメージがあります。もちろん気合いを入れて高画質・大画面を楽しむ、それもプロジェクターの大きな意義です。

ですが、『INNOCUBE』が得意とするのは、ふと思い立ってYouTubeを大画面で観たり、例えば録画したテレビ番組を寝る前にちょっとスマホでリモート再生したり。言ってみれば、そんな気負わずに楽しめる“普段使いの大画面”。

そこがすごくエライ、と思うわけです。
やっぱり欲しくなってきたぞ……

ページトップへ

斬新過ぎるレンズカメラについて

 [デジタルカメラ]

ishida.jpg

副編・石田です。
連日の発表ラッシュが続いていますが、今秋の新製品はワクワクするアイテムがいっぱいですね~。

中でも、ソニーが発売する新ジャンル「レンズカメラ」こと、『サイバーショット DSC-QX100/QX10』には多くの注目が集まっています。実際、締め切り間際の編集部にも発表直後の製品が来ましたが、まぁ、人がたくさん寄ってくること。にわかにモテ期が到来しましたよ(あ! ボクじゃないですね……)。

01.jpg
サイバーショット DSC-QX100
実勢価格:5万4980円 10月25日発売

02.jpg03.jpg
サイバーショット DSC-QX10
実勢価格:2万4980円 10月25日発売

さて、そんな『サイバーショット DSC-QX100/QX10』を触って私なりに感じたことを少しお話ししておきます。

ご承知かと思いますが、本機最大の特長はアプリとWi-Fiを接着剤としてスマホとガッチャンコ(合体)すること。レンズカメラというぐらいですから、本体はこんなスタイルをしているんですね。

04.jpg

そう! 従来のデジカメには必ずあった、ファインダーもしくはモニタがない!
この部分をスマホに託すことで、新しい撮影スタイルを提案しています。

しかも、前述の通りスマホとはWi-Fi接続なのでこんな撮り方ができます。

05.jpg

う~ん、斬新!

ちなみに、このカメラにはレンズ、センサー、映像エンジン、シャッターボタン、ズームスイッチに加えて、記録メディアスロットもあるので、本機だけでも撮影は可能なんです。

その状態で使ったカメラマンさんが仰っていたのは、ノーファインダー撮影で面白い画が撮れるかもしれないね、とのこと。

なるほど、相手にカメラを意識させずに、
自然な表情を写真におさえるのにはいい手かもしれない!

その上で、スマホと合体させた時の持ち方としては、いろいろ試した結果、やはりこのスタイルがしっくり来ました。一眼カメラを片手で持つような感じですね。

06.jpg

ちなみに、この状態の時、スマホモニタ上にもシャッターボタンやズームボタンは表示されますが、そこはメカに任せた方が確実に操作できると感じました。

07.jpg
▲ここにシャッターボタンとズームスイッチを装備。

ことコンパクトカメラに関しては、市場の一部をスマホに取られてしまっている昨今。各メーカーいろいろな形でスマホとの共存を提案してきましたが、本機が目指すところは、おそらく“共存共栄”。

お互いの欠点や弱点を補い合って、価値を高めていこう! という発想。

一見するとキワモノに分類されがちですが、『サイバーショット DSC-QX100/QX10』はなかなか理にかなった製品だと感じました。

もちろん、アプリの使用感や撮影機能に関して、もっと精度や機能を求めたい部分もありますが、とりあえず、この新スタイルを世間がどう受け止めるのか、注目していきたいです!

そして、デジモノステーション 11月号(9月25日発売)では、早速レビューを含めた詳細情報を巻頭スクープで展開してますので、是非ご一読ください!



ページトップへ
前の5件 | -

執筆陣

デジモノステーション編集部スタッフ

二代目編集長です
八島編集長

編集部歴11年の古参編集者
石田副編集長

ビジュアル機器・ケータイ・PC統括
副編です
岡部副編集長

心はいつでもニュージャージー!
安川デスク
担当:音楽・映画

自称・コーディネーター
益子
担当:グラビア/玩具/ガンダム

草食系を軽く越えた草系男子
吉田
担当:携帯電話/ゲーム

乗り物大好きな元キックボクサー
増谷
担当:クルマ全般/電動アシスト自転車

“おもしろカッコいい”こそが正義!

担当:テレビ/レコーダー

何でもポイントは「楽しさ」!
玉造
担当:オーディオ/ビデオカメラ

遅れてやってきた新米アラフォー編集者
加藤
担当:デジタルカメラ/オーディオ

No Cinema, No Life.
鈴木
担当:映画

気持ちは常に新人
小林
担当:パソコン/タブレットPC

カレンダー


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。