SSブログ

編集部ブログ RSS

スタッフ紹介


ビデオカメラで二番目に大切なこと

 [ビデオカメラ]

tanaka.jpg

こんにちは。編集部オーディオ&ビジュアルチーム、ビデオカメラ担当の田中です。
先週校了が終わったので、やっと『けいおん!』の映画を観に行くことができました。
大ヒットしたテレビシリーズの頃から、その映像クオリティは評価が高かったわけですが、
今回の劇場版は当然それを上回るものでした。
一画面における情報量がとても多く、何度観ても新たな発見がありそう。
このような作品に出会うと、BDを購入して高品質の映像で堪能したいと思わされますね。

音楽に関しても、『けいおん!』にしては演奏シーン多め。
ロンドンがテーマの一つだけあって、
BGMもU2や『香港庭園』(たぶん)などのUKロックを意識したであろう曲が流れたり。
そうなるとサラウンド環境もしっかり整えたいという欲求が出てきます。

そして、ついつい気になってしまうのが劇中に出てくる電化製品。
「このデジカメはあの機種か!」とか、
「このテレビはどこのメーカーだ?」とか考えてしまうのは職業病でしょうか。

アニメでも実写でも優れた映画を観て、
自分も作ってみたい、撮ってみたいと思うのは少なからずありますよね。
それにお子さんを撮影する時でも、ちょっとこだわった演出をしてみたくなったり。
担当としてはさらにビデオカメラのユーザーが増えてほしいと願うばかりです。
そこで今回のブログではビデオカメラを選ぶ際の基準を考えてみたいと思います。


みなさんはビデオカメラの何を重視して購入しますか?
やはり映像を撮る道具なだけあって、一番は画質になるかと思います。
では二番目は何でしょう。
価格? 操作性? デザイン? 色? メーカー? ズーム? 3DやGPSなどの機能?

確かにどれも大切ですが、僕が考えるのは「重量」です。
ビデオカメラは基本的に撮影時は右手一本で支えます。
多くのデジモノステーション読者の方は、
小さなお子さんの成長記録や運動会などの撮影を主な目的にしているかと思われます。
運動会では三脚を使うことも多いですが、やはり手持ちでの撮影は避けられませんよね。

手持ちでビデオカメラを回す時間というのは、短くても30秒、長い場合には数十分に及びます。
数百グラムのビデオカメラを持ち上げるのは容易いことですが、
それを長時間持ち続けるのは結構しんどい。
買う時に重量も当然チェックはするはずですが、
長時間持った時の感覚までは店頭では意外とわからないものなんですよね。

1.png
(※表はクリックで拡大します)


上の表は現行のビデオカメラを「価格順」に並べたものです(ただし新製品の黄色部分は除く)。

大まかな括りになってしまいますが、こちらを大体のスペックの高さ順とお考え下さい。
この表で注目してほしいのは、基本的に「スペック(価格)が高いほど、重量も重くなっている」という点。
これは、高い性能を求めようと思ったら、良いレンズなどを搭載する必要があり、結果的に重くなるためです。

軽いに越したことはないが、スペックが低くてもしょうがない。
でも先述した通り、重すぎても使いづらい。
大切なのは重量とスペックのバランス。
あくまで僕自身の判断による基準ですが、実用性を考えた重量は500gあたりが限界ではないかと思います。
もちろん軽さよりスペックを求めたいとか、そもそもの腕力の違いもあったりするので、
各々に合ったものを選ぶのがベストです。


このように「高性能機=重い」というのがビデオカメラの常識だったわけですが、
今回それを覆す新製品がビクターから登場しました。

2_V590.jpg
『エブリオ GZ-V590』 実勢価格:9万9800円

3_E265.jpg
『エブリオ GZ-E265』 実勢価格:6万9800円

先ほどのリストで黄色になっているのが、ビクターのニューモデルです。
『GZ-V590』を始めとする「V」シリーズはハイエンド機。
『GZ-E265』を始めとする「E」シリーズはエントリークラスのモデル。

特に注目なのは「V」シリーズ。
まず目につくのがサイドを削ぎ落としたかのようなボディのデザイン。
幅は33mm、重量は230gとハイエンドモデルとしては異例です。
ビデオカメラは通常、カバンに入れて持ち歩くことになると思いますが、
このサイズならポケットにも入るので、より動画撮影がカジュアルになりますね。

もちろんハイエンドモデルなので、
F1.2レンズや1/4.1型裏面照射型CMOSを搭載しており高い性能を誇っています。
より軽く、より薄く、より高機能なものが欲しいというのが、多くのビデオカメラ・ユーザーの願望ですが、
その想いに正面から応えた製品と言えますね。

今回ビクターが新モデルとともに提案した価値観は、
今後ビデオカメラの一つの指標となるのではないでしょうか。

ページトップへ

次号のビデオカメラ特集は、4万円以下の買い得モデル徹底調査!!

 [ビデオカメラ]

tanaka.jpg

こんにちは。先日デジモノステーション本誌の校了を終えた編集部 田中です。

11月25日発売号では、ビデオカメラ特集は実勢価格4万円以下のモデルにスポットを当てています。
普段本誌のビデオカメラ特集では「少々値が張っても、良いものをおすすめしたい」という方針のもと、
エントリークラスの機種や、発売から時間が経ちすぎた型落ち品は、あまり取り上げてきませんでした。

しかしここ最近の市場動向を観ていると、
製品全体が数年前には考えられなかった価格まで値下がりしてきているのです!
しかも品質も向上しているので、安いからと言って侮れません。

今までだと4万円以下で買えるモデルは、
性能的にかなり厳しいものになってしまうというのが正直なところだったんですが。
こちらの表をご覧下さい。
現在、4万円以下で買える機種の一覧です。

1.jpg
(クリックで拡大表示されます)

少ない予算でこれだけ選択肢があるのも驚きなのですが、
よく探してみると結構良い機種が混じっているんです。
この中から編集部が厳選した、コストパフォーマンスの高いモデルはこちら!

2_HM670.jpg3_TM45.jpg4_M41.jpg5_CX180.jpg

もともとコスパの高いビクターは、さらに安くなった『HM670』。
パナソニックは愛情サイズの名でヒットしているコンパクトな『TM45』。
キヤノン 『M41』は本誌でもよく注目しているモデル。
ビデオカメラの代名詞、ソニーのハンディカムからは最安機種の『CX180』。
どれも人気モデルなので、レビューし甲斐があるものでした。

ではビデオカメラにおいて価格の安さがどこに響いてくるかと言うと、それはやはり画質。
上位機種とは搭載しているセンサーやレンズの種類が違うので、如実に影響が出てしまいます。
またメーカーによって色調などの描写が異なる傾向にあり、
スペックだけでは一概に判断ができない部分も。
当然、暗所撮影など条件下によって、各モデルの得手不得手も出てきます。
こうしたことは実際に触ってみても、店頭では細かいところまでわからなかったりするんですよね。

それらを踏まえ、画質を中心にレビューを行ないました。
もちろん価格を念頭に入れた、コストパフォーマンス度もチェック!
ぜひ本誌をご覧下さい。

ページトップへ

映像編集を始める人におすすめのソフト『DV-7G』

 [ビデオカメラ]

tanaka.jpg

こんにちは。先日校了を終えた田中です。

今回僕が本誌「ワッツアップ」コーナーで紹介したのは動画編集ソフトです。
動画編集と聞いて
「何だか難しそう」、「時間ばかりかかって面倒なんじゃない?」
といった印象を持たれる人は多いのではないでしょうか。
僕もムービー編集に興味があって取り組んだことがありますが、結構ややこしいですよね。
そんな時に、初心者でも気軽に編集の世界に入っていける製品に出会いました。

1.jpg
『DV-7G』
ローランド
実勢価格:3万9800円

ローランドと言えばキーボードなどの電子楽器で有名なメーカー。
動画編集ソフトというとちょっと意外な気がしますが、
この製品には電子楽器メーカーだからこその特長があります。

一番はやはり、まず目に飛び込んでくる専用コントローラ。
この製品はPCにソフトをインストールして使うだけじゃなく、
その編集作業をコントローラでできるのです。

2.jpg
再生/巻き戻し/フルスクリーンなどのボタンや、ジョグダイヤル。

通常のソフトでは巻き戻しなどを1回の編集の中で何百回、何千回と繰り返しますが、
それをマウスでカーソルを合わせて作業するのは結構大変。
その作業を、ボタンを押すだけでできるのはかなり便利です。
PCでの作業って結構神経を使いますし、
物理ボタンで操作できるのは時間の短縮にもなります。

ジョグダイヤルは1コマずつコマ送りを。
その外側に付いているシャトルリングは早送り/巻き戻しのスピードを、力加減で調整。
個人的には、この指や手の感覚で「道具」を操作できるのがうれしいですね。
マウスの「細かな感覚が伝わらない」というのが苦手な人もいると思いますし。


次に編集をするにあたって最も重要なインターフェイスを見ていきましょう。
ほかの多くの動画編集ソフトと同じように、
素材が画面上段、タイムラインが下段に表示されるタイプです。

3.jpg
1画面にタイムラインから素材パレット、効果パレットなどが
全て表示されるので、視覚的にも認識しやすい。

テロップ入力など、一部の機能を使用する時だけ、
別画面に切り替わりますが、それ以外は上の画面で作業可能です。
素材などもドラッグ&ドロップで組み合わせるので直感的。

インターフェイスに対し「使いにくいのでは?」と不安を抱えている人は多いかと思います。
やはり忙しく働いている人からすると
「時間のかかる映像編集ができるのか?」「そもそも扱えなかったらどうしよう」
と思われるでしょうし、僕も同じプレッシャーがありました。
ちゃんと作品を製作したのは今回が初めてだったのですが、
いざ作業を始めたら、説明書などを見なくてもすぐに使えるようになったので、自分自身でも驚きでしたね。

実際に今回僕が制作した映像がこちらです。

編集時間は約8時間。
初めての映像編集だったので多少時間はかかっていますが、
動画の読み込みから書き出しまで、迷うこともありませんでした。
映像制作は結局作り手のセンスなので、そのあたりは勘弁してほしいのですが(汗)。

上の動画でやっているように、テロップやシーン切り替え時の効果、BGMなども当然付けることができます。
そのほかに今回は使用しなかった、映像の合成や色調補正、フィルターなども可能。

先ほどから初心者でも簡単に使えることをアピールしていますが、対象は初~中級者となっています。
あまり難しくすると使いづらいし、
ハードルを下げて肝心の編集機能が簡易的なことしかできなくなっても本末転倒。
その落としどころが絶妙だと感じました。


ほかの特長としては著作権フリーの素材が同梱されていること。
4.jpg

動画120クリップ以上、静止画530枚以上、音楽・効果音190曲以上、イラストなど340データ以上。
これらの素材は自由に使えるので、動画投稿サイトなどでの配信もOKです。

(※ただしこれらの素材を使用した作品を販売することはできません。その場合は別途契約が必要となりますので、詳しくは販売元のアトリエビジョン株式会社へお問い合わせ下さい。http://www.ateliervision.co.jp/

また「子供のアルバム」や「海外旅行」など10種類のスタイルサンプルも用意。
テンプレートになっており、素材を入れ替えたりするだけで、作品が簡単に制作可能。
特に「レポート」や「会社案内」、「商品カタログ」などといった、
ビジネスマン向けのものもあり、仕事での利用も提案されています。


Windows『ムービーメーカー』やMac『iMovie』などの編集ソフトが無料であることを考えると、
4万円という値段は安くはありません。
ただソフトを始め、コントローラやフリー素材などがワンパッケージになっているので、
そのことを考慮すると妥当な金額ではないでしょうか。

そしてやはり個人的には簡単な操作性とコントローラは高評価。
ほかの編集ソフトでも敷居の低いインターフェイスのものはありますが、
物理コントローラの使いやすさは特筆です。


編集部のビデオカメラを持っているダディに話を聞いた時、
「自分の子供の映像なら、ただただ撮っただけの冗長なものでも親は観るよ」
と言っていました。
世のパパ・ママに共通することだと思いますが、さらに一歩進んで、
子供の映像を編集するというのも楽しんでみてはいかがでしょうか。
一つの作品にしてDVDにすれば、後年になっても観賞しやすいですし。

動画撮影/松浦文生 モデル/千葉由佳
ページトップへ

ビデオカメラ特集、制作の裏側を公開!

 [ビデオカメラ]

tanaka.jpg

こんにちは、ビデオカメラ担当の田中です。

7月25日発売のデジモノステーション本誌では「安さの価値は!?」と銘打って、
比較的求めやすい価格でありながら、機能的には必要十分な製品に注目した特集を掲載しています。

1.jpg
僕が担当しているビデオカメラでは、6~8万円台のミドルクラス製品をピックアップし、
上位機種と「機能と金額」の比較を行ない、どれが買い得モデルなのかを提案しました。

今回の記事を作成するためにメーカーさんから製品をお借りしたのですが、それが全部で8機種。
ふと思いついたのが、車のダッシュボードにビデオカメラを並べる方法。
これならば同じシーンが撮れて、画質や手ぶれ補正などの機能比較もできる。

というわけで休日に近所の溜め池がある公園まで撮影を兼ねてドライブしました。
もちろんダッシュボードにはビデオカメラを並べ、落ちないように固定して。
通りすがりの人には変な目で見られましたよ……。
車にぬいぐるみを並べているドライバーはいても、
ビデオカメラを並べているドライバーはデジモノ編集部員くらいじゃないでしょうか。

今回のブログでは、本誌で記載しきれなかったことを書こうと思います。
検証したビデオカメラは下記の8機種。
 ソニー    HDR-CX700V、HDR-CX560V
 ビクター   GZ-HM880、GZ-HM880
 キヤノン   iVIS HF G10、iVIS HF M41
 パナソニック HDC-TM85、HDC-TM45

撮影したシチュエーションは次の通り。
(1)車窓から(夜)
(2)車窓から(昼・晴れ)
(3)溜め池のある公園(昼・晴れ)


まず画質に大きな差が出たのが(1)夜間撮影。
車のライトや街頭はあっても、やはり撮影するには暗い状況です。
最も明るかったのは撮像素子にHD CMOS PROを搭載したキヤノンの2機種。
ここは定評通り。

2.jpg3.jpg

逆に最も暗かったのはソニー。
ただしこれは暗くて見えないとか、不満を感じるというのではなく、
肉眼で見るのに近い、最もリアリティーのある画質ということです。
実際、他機種に比べ画質のザラつきも少ないです。

4.jpg5.jpg
変わって(2)昼間の撮影。
夜に比べれば画質の差は出ませんが、それでもメーカーごとに特徴があります。
ソニーは現実の色味に最も近く、精密な描写。
キヤノンは全体的に明るく白っぽい感じ。
パナソニックは緑色が鮮やかに出ていたのが印象的でした。
ビクターは全体的にやや黄色がかっているいますが、平均的にキレイです。

こうして比べてみると、画質はメーカーによって個性があることが分かります。
ただ単に画質がキレイと言っても、ユーザーの好みや使用条件下によって、求めるものが変わってきそうですね。


続いて(3)公園での撮影。
ここでは動きのあるものやズームについて検証しました。

池には鯉が大量にいるので、水面でバシャバシャなっている様子を撮影。
また離れた場所からベンチに腰をかけている人や、ジョギングをしている人もチェック。
ズームの倍率や顔が認識できるかを検証しました。

ズーム倍率の高い方が遠くまで撮影できるわけですが、
実は倍率が高ければ良いのかと言うと、一概にそうとは言えないのです。
それに拡大しすぎるとブレも大きくなりますし、個人的にはあまりおすすめしません。

写真にも言えることですが、良い画を撮ろうと思ったら自分の足で動いて、ポジションを探すしかありません。
あまりズームに頼らず移動することで、より良いアングルが見つかったりします。


ズームに関しては倍率ばかりに注目がいきますが、僕が特に関心したのがズームの「速さ」。
ソニーの2機種は圧倒的でした。

例えば飛んでいる鳥を撮影するには、引いた画から鳥を見つけて、そこを中心に向かって拡大します。
この時にズームのスピードが遅いと、画面から鳥が逃げてしまって見失います。
また一度引いて鳥を見つけるところからやり直しです。

『HDR-CX560V』だと鳥を見つけてズームするまで早いので、画面から逃がさないのです。
また拡大したあともブレが少ないです。
この優れた手ぶれ補正は、ガタガタ揺れるダッシュボードの上でも発揮されていました。


最後に自室で蛍光灯下の画質や、音楽をかけて音質のチェックをしたあと、
自分で撮影した映像を日曜日の夜に確認しました。
でもこれ、仮に1つにつき20分の映像だったとしても8機種あるので、
合計4時間分になってしまうんですよね。
基本的に検証で必要な映像を撮っているので、無闇に早送りもできないし。

観終わった頃には朝の4時になってました。月曜です。仕事です。
ビデオカメラ道を極めるには、まだまだ道のりは遠いようです。
ページトップへ
- | 次の5件 ビデオカメラ ブログトップ

執筆陣

デジモノステーション編集部スタッフ

二代目編集長です
八島編集長

編集部歴11年の古参編集者
石田副編集長

ビジュアル機器・ケータイ・PC統括
副編です
岡部副編集長

心はいつでもニュージャージー!
安川デスク
担当:音楽・映画

自称・コーディネーター
益子
担当:グラビア/玩具/ガンダム

草食系を軽く越えた草系男子
吉田
担当:携帯電話/ゲーム

乗り物大好きな元キックボクサー
増谷
担当:クルマ全般/電動アシスト自転車

“おもしろカッコいい”こそが正義!

担当:テレビ/レコーダー

何でもポイントは「楽しさ」!
玉造
担当:オーディオ/ビデオカメラ

遅れてやってきた新米アラフォー編集者
加藤
担当:デジタルカメラ/オーディオ

No Cinema, No Life.
鈴木
担当:映画

気持ちは常に新人
小林
担当:パソコン/タブレットPC

カレンダー


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。