見た目も気になる人のためのヘッドホンBEST5

みなさんこんにちは。締め切り日のブログ担当・玉造です。
実は前々からちょいちょい、「なんでいつも締め切り日なの?」とこのブログでも訴えています……。
さてさて、今月も激忙しい日どりのブログですが、
唐突にこんな企画をやってみたいと思います!
このブログのタイトル通りですが、名付けて
「(玉造的)見た目も気になる人のためのヘッドホンBEST5」!!(強調)
ヘッドホンってデジタルグッズの中では
数少ない「身に着けるモノ」なんですよね。
だから少しだけほかのデジタルグッズよりも
製品選びの際に「見た目」を気にする比重は高くあるべき。
という思いが、この締め切り日に爆発したので(?)
玉造の主観たっぷりですが、「見た目が良い!」というヘッドホンを5本発表したいと思います!
今回は特に見た目に影響が出るオーバーヘッド型限定で!
では早速いっちゃいましょう!
【第5位】
KEF『M500』
価格:3万6750円

英国のスピーカーメーカー「KEF」が
初めて開発したヘッドホン製品です。
ペアで何十万円とかするスピーカーを作っているメーカーなので、
確実に10万円超えだろうと思っていたら
想像よりはグッと身近な値段でした。
これは今年の春に発表されてからずっと気になっているモデルです。
ハウジングに余計なギミックを一切つけていないのが、とてもいさぎの良いデザインだと思います。
実際触れていないので多くは語れないのですが
ハウジングとアルミフレームのバランスとか、
画像で見るだけでもとっても好きなデザインなので期待値も込めて5位に。
【第4位】
マランツ『B&W P3』
実勢価格:2万4500円

パッキリした青もスタイリッシュにまとめているのに驚いた一本。
モノ自体のカッコ良さは抜群だと思うのですが、これを着けこなせる自信はないなー。
こういうビビッドなカラーリングってなかなか日常で使いこなせないですよね。
間違えるとチープになりそうな感じですが、
そこをキレイにまとめているのは
やっぱりハウジングのアルミの高級感でしょう。
【第3位】
ゼンハイザー『MOMENTUM On-Ear』
実勢価格:2万1800円

今年から初登場したゼンハイザー「MOMENTUM」シリーズから
早くも続けて発表されたオンイヤーモデルです。
ヘッドバンドのイタリア製の合皮や、ハウジング中心にあるステンレスのロゴと言い
ラグジュアリー感満載。
色合いも、カラフルだけど落ち着いた配色なのがツボです。
男女問わずいけそうなトーンですね。
ちなみについ先日、従来の4色にブラック、ブラウン、レッドが加わり
7色ものカラバリが揃っています。
個人的に試聴したことがあるのですが、
中高域が良く出る印象で、楽曲全体が晴れやかな鳴り。
持ってみると、かなり軽いのも好印象でしたねー。
【第2位】
Parrot『Parrot Zik』
実勢価格:3万9700円

もう一年以上前のモデルですが、まだ私はこのヘッドホンがほしい!
未来的かつシャープな印象の全体像にキュンキュンします。
実際見るとハウジングがかなり厚いので、人を選びそうではありますが、
髪の長い女性だと厚みも隠れて似合いそう。
ていうか、私はこのヘッドホン付けてる女性がいたら、絶対好きになる自信がある。
【第1位】
Bose『QuietComfort 15 Acoustic Noise Cancelling headphones - Limited Edition』
実勢価格:3万1500円

本日発表されたBoseのノイズキャンセリングヘッドホン限定モデル!
通常の『Quiet Comfort 15』は黒とシルバーの2色でしたが、
このモデルはヘッドバンド、イヤーパッド部はブラウンがあしらわれています。
というか、Boseでブラウンって今までなかった……はず?
その目新しさもそうですが、なんかこれすっごい
「ファンタジー」な感じがして気になってるんですよね。
昔やっていたRPGの勇者が着けてる防具にありそうな配色というか……。
ハウジングデザインとかまさにそんな感じがします。
ていうか、元モデルの配色を反転させてるだけなんですが、
挿し色のブラウンが、クラシック感も与えてて、今までのBoseにない魅力を感じます。
……と、まあまた校了日にだらだらと何を書いてんだって
言われそうですが、今このランキングやってみて思ったのは、
「結構オレってヘッドホンの見た目に萌えてるな!」
ってこと。
なんかこういうヘッドホンのビジュアルを
突き詰める連載企画をやってみたいものです。
……ということで、そろそろガチでやばいので
今月号の締め切り作業に戻りますー!
『アイアンマン』好きで、このイベントに行かない男子はバカだっ!!!

勢いあまって失礼なタイトルを付けちゃいましたが、それほどに興奮冷めらぬトイ&ホビー担当の益子です。
9月14日(土)より原宿で開催されるイベント“『アイアンマン300%』The
Exhibition”の内覧会へ行き、あまりのすばらしさに「これを早く誰かに伝えねばっ!」と走って帰ってきたところです。
主宰は、世界から高い評価を得ているフィギュアメーカーの「ホットトイズ」。
彼ら彼女らが手がけるその造形はもはやアートの域。
いやホントに言い過ぎではなくて。
会場に入れば、そんなアート作品がこんな感じでズラリお出迎え。

こんなのや……

こんなのとか……

ホットトイズが5年間で作ってきた『アイアンマン』シリーズと『アベンジャーズ』の1/6スケールフィギュア50点以上を展示しています。
さらに奥へ進むと、“ホットトイズ「コレアーティブル」エキスポ”と称した、国内外のタレントやアーティストがデザインしたフィギュアが、これまた50点以上展示。

松田翔太『撮鉄壱号機 通称「撮鉄」』

V.I(from BIGBANG)『BLACK & GOLD』

ダンテ・カーヴァー『ATAT “ライト”アーマー」

お兄さん、この造形はズルいっす……。
タレント陣の作品は華やかでポップ。
これがホットトイズのリアル造形と融合してとても痛快です。
かたやアーティスト陣は、独自の世界観を全開でぶつけてきているので、まさにアート!!!
『メタルギア』でおなじみのあのデザイナーのこれとか……

新川洋司『NINJA』
監督・メカニックデザイナーによるこの巨大造形とか……

荒牧信志『パワード アイアンモンガー!』
その他にも、『GANTZ』の奧浩哉、韮沢靖、海洋堂・宮川修一、MAX渡辺、エリック・ソーなどなど……壮絶なアート群に、俺内全男子がスタンディングオベーションしてました。
失禁寸前で内股ぎみに贅沢すぎる展示エリアを抜けると、壁にはこんな文字が。

ここからが、もう1つの見どころである“トニー・スタークの「原宿別荘」”。
ドーーーーン!!!!!

ホットトイズ制作による等身大アイアンマン7体とその格納庫「ホール・オブ・アーマー」が、実際に映画で使用された小道具や家具を用いたリビングルームと融合して巨大展示!
やはりデカイ!

マーク7、カッコイイ!!

でも、男は黙ってマーク1でしょ!!!

スチールワゴンには、マスクとアーク・リアクター(もちろん実物!!!)と設計図などもあり、

愛車・アウディ R8も実車展示(注目はナンバープレート)。

地味にこんなのもあってさ……

ああ、ずっとここに居たい。
ここの子になりたい。
内覧会でなければオッサンが地べたで駄々をこねてたほどの(もちろん通常会期中もダメです)男子心刺激祭が開催されていました。
いやもうね、本当に最高でした。
『アイアンマン』が大好きならば絶対行くべきです。
行ってみたけど退屈だったという人には僕が入場料を払い戻しますよ。
入場無料ですが。
『アイアンマン300%』The Exhibition
開催期間:9月14日(土)~9月23日(月)
開催時間:11時~18時
場所:ベルサール原宿(東京都渋谷区神宮前2-34-17 住友不動産原宿ビル1F)
入場無料
http://www.hottoys.jp/im300/
ちなみに、入口のこんなこだわりもぜひチェックを。

オリンパスから新「OM-D」が発表!

何となく秋めいた気候になってきましたね。
カメラ担当の増谷です。
直近のカメラの話題と言えば、オリンパスから発表された新しい『OM-D E-M1』でしょう。
オリンパスのフラッグシップ機となるこのモデル、注目を集めるのは、ミラーレスでありながら同社のフォーサーズシステムを使った一眼レフである「E」シリーズを統合したことです。
マウントアダプタを介してフォーサーズシステムのレンズを装着すれば、そのレンズの機能をフルにいかすことができます。

オリンパス
OLYMPUS OM-D E-M1
実勢価格:14万4800円【ボディ】、16万9800円【12-50mm EZレンズキット】、12万9800円【12-40 F2.8レンズキット】
いわば、ミラーレスの「OM-D」シリーズが一眼レフの「E」シリーズの役割も引き受けるということ。
いずれはミラーレスが一眼レフを統合するという話は以前からありましたが、オリンパスはそれをいち早く展開した、ということ。
▼「E」シリーズ向けのフォーサーズレンズを装着しても、AF等の性能をフルに発揮することができます。

コンパクトなボディで一眼レフに匹敵する画質を実現している同社のミラーレスですが、一眼レフの方が優位な点として、動く被写体の追従性に優れた位相差AFが使えることと、被写体をしっかり捉えることができる光学ファインダーを搭載していることが挙げられていました。
今回、『OM-D E-M1』が一眼レフの「E」シリーズを統合できた理由としては、センサー面に位相差AFを埋め込む像面位相差AFの進化によって、「E」シリーズと同等のAF速度をフォーサーズレンズで実現できたこと、そして、内蔵されるEVFがフルサイズの一眼レフ機並みに大型化され、236万画素というフルHDを超える解像度を実現したことが大きいとのこと。
言葉を替えればデジタルベースの技術が、アナログベースの一眼レフの技術に追い付いてきたとも言えると思います。
とは言え、同社のフラッグシップであった「E」シリーズの開発を中断し、ミラーレスに統合するという過程にはどんな経緯があったのか?
その決断の背景を含め、9月25日発売の『デジモノステーション』では、弊誌編集長の八島がオリンパスイメージングの社長である小川治男氏にズバッと聞いておりますので、ぜひ誌面でご覧ください。
もちろん、『OM-D E-M1』の全貌についても、バッチリ紹介しておりますので発売日をお楽しみに!
シャープの冷蔵庫SJ-GF60Yシリーズは「ココロエンジン」で「ココロ配り」。耐震機能もついてます!

朝晩すっかり涼しくなって、秋の気配がしますね~。
スマート家電とかHEMSとか、シロモノ家電を巡るネットワーク化が著しく、未来感にワクワクしちゃっております、シロモノ家電担当、宮川です。
そんな中、今日は画期的な機能を持った冷蔵庫をご紹介します。
シャープのSJ-GF60Yシリーズ。

カラーはレッド系とホワイト系の2色。
まず、この冷蔵庫、外気温の変化や庫内温度などを“人工知能”が
検知&判断して、プラズマクラスターイオンの放出をコントロールします。
しかも、シャープは、冷蔵庫にもココロエンジンを搭載。
家事をする我々を音声で励ましてくれたり、
便利機能なんかも説明してくれるそうなんです。
さらには、「耐震ロック」なる機能がついていて、
揺れを感知すると自動的にレバーが下りてドアをロック!
揺れが収まると自動的にレバーが上がって、
ロックが解除されるそうなんです。
震災時、庫内の食べ物が、揺れによってドア前へ移動することで、
重心が動き、転倒しやすくなるのを防止する効果もあるそう。
ちなみに、耐震ロックは、冷蔵庫のドアのみに付いています。
もし、地震の揺れで、野菜室、冷凍室の引き出しが飛び出しても、
それがストッパーになって、転倒を防ぐ設計になっているそうです。
耐震機能を標準装備した冷蔵庫の登場で、
今後も、新しい発想から生まれた機能が、
どんどん加わって行くかもれしれません。
日本人ならではの発想で家電が進化していくのを見守るのは、本当に面白いですね。
PS4の発売日は来年2月22日!

どもです。ゲーム&スマホ担当吉田です。
既にWebなどで話題が上がっていますが、
今日、ソニー・コンピュータエンタテインメントの国内向け発表会があり、そこで、次世代ゲーム機『PlayStation 4』の日本での発売日が発表されましたね!
発売日は来年の2月22日(土)!

価格は、本体単体が4万1979円(税込)で、周辺機器となる『PlayStation Camera』同梱版が4万6179円(税込)となります。
欧米の発売日が今年の11月というのを考えると、正直ゲームユーザーとしては「ちょっと待ちきれないよう……」と思う人も多いかもしれません(僕もそうです)。
また、日本の特別仕様として

『PlayStation 4 First Limited Pack』という名のモデルが
が発売されます。
これはローンチタイトルであるアクションゲーム『Kack』のダウンロードコードを付属したモデルとなり、お得なモデルと言えますね。
あくまで個人的な意見としてですが、日本発売となる2月22日には、欧米よりも発売が3カ月も遅くなるからには、ソフトラインナップに加えて、サービスの充実など発売直後から僕たちが“PS4ワールド”を余すことなく堪能できる体制を整えてくれるんだと信じて待ちます。僕、待ってますから!
そして、今日は『PS4』のトピックだけではなく
軽くなった、ツートンカラーが良い感じの新型『PS Vita』や

10月10日発売予定
価格:各1万9929円(税込)
『PS Vita』のゲームやアプリをTVで楽しめる、新提案のデバイス『PlayStation Vita TV』も発表され

11月14日発売予定
価格:【単体】9954円(税込)/【バリューパック】1万4994円(税込)
となって、「PlayStationファミリー」が一新された内容となりました!
9月19日からの「東京ゲームショウ」では『PS4』ゲームのプレイアブル出展も多そうなので、今から楽しみですね。
本誌デジモノステーションでも随時特集を組みますので
楽しみにしていてください!
©Sony Computer Entertainment Inc.
タグ:PS4 PlayStation 4