SSブログ

編集部ブログ RSS

スタッフ紹介


気になる国内外の電動アシスト自転車

 [電動アシスト自転車]

masutani.jpg

暑い日が続きますね。
実は、電動アシスト自転車などの乗り物も担当している増谷です。

編集部までの通勤路のうち、自宅から駅までの約2km弱の道のりは自転車を使っているのですが、途中に結構急な坂があるんですね。
ほとんどの人が自転車を降りて押して登っているような。
その坂を立ちこぎせずに座ったまま、まるで電動アシスト自転車に乗ってるかのように涼しい顔をして登ることを毎朝の目標にしているのですが(ちなみに自分の自転車は電動アシストではないです)、最近は暑くて全然涼しい顔ができなくなっています。

そうなると、気になってくるのがちゃんとした電動アシスト自転車。
それもスポーティなクロスバイク的デザインのモデルが個人的には気になるところです。
クロスバイクタイプの電動アシスト自転車はヤマハ発動機の『PAS Brace(パス ブレイス)』やパナソニックの『ジェッタ―』など国内メーカーから販売されていましたが、2011年モデルからはジャイアントなどの海外メーカーも参入してきています。

日本の電動アシストの規準は、独特のもので、アシストできるのはペダルを踏み込む力の2倍まで、時速10kmを超えたらアシスト力を弱めて行き、時速24kmではアシストはゼロにしなければならないなど、細かい規定があります。
そのため、国内メーカーの電動アシスト自転車はペダルを踏む力や車速などを検出するセンサーを搭載しており、踏む力や車速に合わせてきめ細かいアシストができるように作られています。

▼ヤマハ発動機のクロスバイクタイプの人気モデル『PAS Brace L』。内装8段の変速ギアを搭載し、それぞれのギアに合わせてアシスト力を最適に調整する「S.P.E.C.8(スペックエイト)」を搭載。実勢価格:12万7000円
1.jpg


海外でも電動アシスト自転車は販売されていますが、ここまで細かい制御をしているモデルは少なく、どちらかというと「アシスト」というより「電動自転車」と呼んだ方が近いモデルが多い。
中には最高時速80kmまで出てしまうモデルもあります。
もちろん、そんなモデルは日本国内では道交法に触れますので乗り回すことはできません。
その前に、危なすぎて乗れませんね。人力ではなく時速80km出ちゃう自転車なんて……。
少しだけ興味はありますが。

ジャイアントが2011年モデルで投入してきた電動アシスト自転車『CRS HB』というモデルは、もちろん国内の規準に合わせたアシストがされています。
ただ、従来の国内メーカー製のモデルとは異なる特色も多くあります。
そのうちの1つがバッテリーの搭載位置。写真を見てもらえばわかるかと思いますが、後のキャリアのサイドに装着されているのがバッテリーです。
国内メーカーのモデルでは、バッテリーは後輪の前あたりのフレームに搭載されていることが多いので、かなり違いの目立つ部分です。
後輪の前に搭載する方式だと、重量物であるバッテリーを自転車の重心の近くに搭載できるため、車体が安定するというメリットがありますが、逆にペダルの軸と後輪の軸が遠くなってしまいます。
自転車ではここの距離(リア・センターなんて呼び方をします)が短い方がペダルを踏んだ力をダイレクトに後輪に伝えることができると言われています。
『CRS HB』は重心の位置よりもリア・センターを短くする方を重視した設計のようです。

▼ジャイアント『CRS HB』。バッテリーをリアキャリアに取り付ける方式で、リア・センターを短くし、電動アシスト自転車としては珍しい外装24段のギアを装備。価格:16万8000円
2.jpg

もう1つの特徴は、アシストモーターを後輪ではなく前輪に搭載していること。
これは国内メーカーでも搭載しているモデルがありますが、クロスバイクタイプのモデルでは珍しいですね。
そして、スペック上で気になるのが一充電あたりのアシスト走行が可能な距離。『CRS HB』ではSPORTモードで約36km、ECOモードでは約70kmも走れます。
ヤマハの『PAS Brace L』という大容量バッテリーを搭載したモデル(バッテリー容量は『CRS HB』とほぼ同等)が、パワーモードで約37km、標準モードで約47kmですから、この距離の長さは魅力的です。
ただ、バッテリー容量はほぼ同じですから、電力消費が少ないということは、アシストのパワーを抑えているということでもあります。
『CRS HB』の方は、自転車としての基本性能を重視し、アシスト力を抑えることで走行可能な距離を伸ばした設計思想だと言えますね。

このように、国内メーカーと海外メーカーの電動アシスト自転車は、その設計思想的な部分から違いがあります。
アシストのパワーや、きめ細かなアシスト力の配分などの部分は、やはり国内メーカーに一日の長があると言えます。
スポーツタイプの電動アシスト自転車を選ぶ際は、こうした特性の違いを考慮したうえで購入した方がいいでしょう。
両者の比較試乗なども、そのうち本誌でやりたいと思っておりますので乞うご期待!

ページトップへ

執筆陣

デジモノステーション編集部スタッフ

二代目編集長です
八島編集長

編集部歴11年の古参編集者
石田副編集長

ビジュアル機器・ケータイ・PC統括
副編です
岡部副編集長

心はいつでもニュージャージー!
安川デスク
担当:音楽・映画

自称・コーディネーター
益子
担当:グラビア/玩具/ガンダム

草食系を軽く越えた草系男子
吉田
担当:携帯電話/ゲーム

乗り物大好きな元キックボクサー
増谷
担当:クルマ全般/電動アシスト自転車

“おもしろカッコいい”こそが正義!

担当:テレビ/レコーダー

何でもポイントは「楽しさ」!
玉造
担当:オーディオ/ビデオカメラ

遅れてやってきた新米アラフォー編集者
加藤
担当:デジタルカメラ/オーディオ

No Cinema, No Life.
鈴木
担当:映画

気持ちは常に新人
小林
担当:パソコン/タブレットPC

カレンダー


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。