SSブログ

編集部ブログ RSS

スタッフ紹介


自転車用デジモノが熱い!

 [電動アシスト自転車]

masutani.jpg

自転車4台とバイクも4台所有している乗り物担当の増谷です。
ある人に「アメリカ人みたいだね」と言われましたが、もちろんアメリカ人みたいに大きな家に住んでるわけではありません……。

11月の第一週の週末には毎年「サイクルモード」という自転車の展示会が開催されています。
ボーナス商戦号の進行で忙しい真っ最中でしたが、仕事を抜け出して……、いやいや仕事の一環として行ってきました。
というのは、自転車の世界にもデジタル化というか電気化の流れが来ているのを感じていたからです。

その1つが変速の電動化です。
自転車のギアチェンジは、シフターのレバーを動かすとワイヤーが引っ張られ、その力でディレーラー(チェーンを引っ張って変速する機構)が動き変速されるものが一般的ですが、それを電動にしてしまおうというもの。
スイッチを押すと電気の力でディレーラーが動いて変速するので、レバーを動かす必要がなく、スムーズな変速が可能。
レースの世界では、既に一般的な装備となっています。

▼これがその電動化されたギア(「コンポーネント」と呼ばれます)シマノ製の「デュラエースDi2」です。レースなどで使われるトップグレードのモデルですが、シマノの1つ下のグレードも電動化されています。
1.JPG

▼実際の自転車に装着されたところはこんな感じ。これはその1つ下の「アルテグラ」というグレードですね。右側にバッテリーが装着されているのがわかると思います。
2.JPG

なかなか高価な装備なので、一般的なクロスバイクとかに普及するには、まだまだ時間はかかると思いますが、今後広がっていく装備だとは思います。

もう1つデジタル化の流れが感じられるのが、サイクルコンピュータと呼ばれるもの。
スポーツ自転車に装着して、走った距離やスピードだけでなく、ペダルの回転数や心拍数、消費カロリーなどを測れる装備です。

中でも今回気になっていたのが、パイオニアが展示していたこのモデル。
3.JPG
同社では昨年『ポタナビ』というポタリング(自転車を使った散歩)に特化したモデルを発売し、自転車用ナビの世界に進出していますが、これはそのアスリート向けと言えるモデルです。

写真が暗くてわかりづらいですが、クランク(自転車の前ギアやペダルが付いている部分)にセンサーが取り付けられているのが見えるでしょうか?
これで、ペダルを踏む力を検知して、力の大きさや力の方向を計測し、モニタに本体の表示をしてくれます。

▼これが本体のモニタ。実際に動かしていないので数値は表示されていませんが、左右別々にペダルにかかっている力の大きさや方向を見ることができます。
4.JPG

人力で進む自転車は、ペダルを踏む力をいかに効率的に推進力に替えるかが大切ですが、ペダルを踏む力が円を描くようにかかっていれば効率が高まります。
力のかかる方向までを表示するサイクルコンピュータはこれまでなかったので、会場での注目度も非常に高く、体験できるスペースはずっと満員状態でした。
このモデルは『SGY-PM900』という名称でヨーロッパで発売予定となっていましたが、国内でも是非発売してほしいところです。

あと、自転車のデジタル化という意味では外せないのが電動アシスト自転車。
以前、このブログで紹介した格安の電動アシスト自転車『TASKAL City』を発売したラオックスも出展していました。
5.jpg

そのブースで気になったのがこちらの自転車。
6.JPG
MTBっぽい形の電動アシストモデルです。
バッテリーがフレームに埋め込まれている感じが素敵です。
参考出品ということで、発売の予定などは未定でしたが、こういうスポーツモデルは気になりますね。
もし、本格的に山道なども走れるなら、登りは電動アシストを効かせて楽に登って、下りを楽しむなんていう使い方もできそうで、期待がふくらみます。

以上、駆け足でしたが、デジモノ的視点で見たサイクルモードのレポートでした!


ページトップへ

チタンフレームの高級電動アシスト自転車に乗ってみました

 [電動アシスト自転車]

masutani.jpg

気付いたら所有している自転車の数が4台になっていた乗り物担当の増谷です。
(そんなにあっても乗る時間はないのですが……)

自分の自転車に乗る時間がないから……というわけではありませんが、仕事にかこつけて普段は乗れないような高級電動アシスト自転車に乗ってきました。
電動アシスト自転車というと、子供を乗せるタイプなど実用性を重視したモデルをイメージする人が多いと思います。
実際に、重い子供や荷物を積むと電動アシストが非常にありがく感じるのは事実なのですが、スポーツタイプの電動アシスト自転車というのも存在します。

今回試乗したのは、そんなスポーツタイプの電動アシスト自転車の最高峰に位置すると言っても良いチタンフレームを採用したパナソニックの『チタンフラットロードEB』です。

1.jpg
パナソニック
チタンフラットロードEB

価格:68万~79万1000円(バッテリー容量により異なる)
実勢価格:68万~79万1000円(バッテリー容量により異なる)

チタンフレームのメリットの第一は何と言ってもその軽さ。
このモデルでは、それに加えてカーボン製のフロントフォークを採用することで、さらに軽量化を実現しています。
通常の実用的な電動アシスト自転車が25kg程度あるのに対して『チタンフラットロード』は15kg前後(サイズによって異なる)しかありません。
電動アシストでない普通のママチャリでも20kg近くはありますから、それよりもかなり軽いことになります。

▼輝くフレームはチタン製です。チタンは軽量なだけでなく、強さやしなやかさといった自転車のフレームに求められる特性を兼ね備えた素材。フレームカラーはオーダーで32色から選べます。
6.jpg

その上で、電動アシストが付いていますから、その加速力は驚異的です。
電動アシスト自転車には、アシスト力の基準があって10km/hまではフルにアシストしてくれますが、それ以降は徐々にアシスト力が弱まっていき、24km/hではゼロにしなければなりません。
このモデルに乗って本気で加速すると、あっという間にアシスト力がゼロになる速度域に達してしまいます。

それでは電動アシストの意味がなさそうに感じる人もいるかもしれませんが、自転車で一番疲れるのは実は加速時。
一度スピードが出てしまえば、それを維持するのはそんなに大変じゃないんですね。
なので、その速度域に達するまでの一番大変な部分をアシストしてもらえると、非常に楽にスポーツ走行を楽しむことができます。
特に信号などの多い街中では、スタート・ストップの機会が多く、なかなか高い速度を維持して走るのは難しいですから、アシストが効いてくれるのは非常にありがたいです。

▼バッテリー容量は8Ahと12Ahの2種類から選べます。アシスト可能距離は8Ahで最大52km(ロングモード)、12Ahで最大78km(ロングモード)です。
3.jpg

今回は都内を中心に20km程度の道のりを試乗しましたが、途中で出会った軽量なロードバイクに乗るメッセンジャーに運動不足な僕でも割と楽について行けたのは、信号で止まる機会が多いコースだったことと電動アシストのおかげです。完全に。

▼街中の移動にも使用してみましたが、きびきびした加速で気持ち良く走れました。
4.jpg

もう1つ、今回の試乗で感じたことは使われているパーツの質の高さです。
自転車には車輪の軸やクランク(ペダルにつながっているアームのこと)の軸など多くの回転パーツが使われています。
人力で動く自転車の場合、こういう回転部分の抵抗をできるだけ少なくすることが、速さやスムーズな走りにつながるのですが、抵抗の少ないパーツというのはその分高価でもあります。
通常の電動アシスト自転車だと、価格を抑えるため、こうした回転部分などにあまり高価なパーツを使っていません。(モーターやバッテリーなど、ただでさえ高価なパーツを積んでいますから)
そんなこともあって、実用的な電動アシスト自転車に乗っていても微妙な回転抵抗などを感じてしまい、あまり「楽しい」と思ったことはなかったのですが、この『チタンフラットロードEB』では、こうした回転部分にも惜しげもなく高価なスポーツ自転車に使われているパーツが装着されています。
そのため、スピードの乗りの良さはもちろんですが、アシストが効かない速度域になってもとても気持ち良くペダルを回すことができます。

▼ホイールはシマノの「デオーレXT」というグレード。数あるシマノのMTB/クロスバイク向けグレードの上から2番目に位置するグレードです。
5.jpg

▼ギアはスポーツ自転車に採用されているのと同じ外装式の10段変速。こちらもシマノ製「デオーレXT」グレードです。
2.jpg


この感覚は実際に乗ってみないとなかなかわからないので、もし機会がありましたらぜひ試乗してみることをおすすめします。(なかなか難しいとは思いますが)
ちょっと良いロードバイクなどのスポーツ自転車に乗っても、同じ感覚を味わえますが、この感覚が味わえる電動アシスト自転車はなかなかありません。

あと、あまり知られていないことかもしれませんが、パナソニックはトップレベルの競技でも使われるロードバイクや競輪用の自転車なども生産している自転車メーカーでもあります。
そんなレース用の自転車を作ってきたノウハウが、このモデルにも投入されていますので、高速での安定感とか、コーナーリングの剛性感みたいなものも、高価なスポーツ自転車と比べても遜色ないものでした。

軽い車体と強力なアシストによる加速、そして上質なパーツを使用していることによるスムーズな走りの両方を味わえる贅沢なモデルでした。
詳しいインプレッションは、8月25日発売の『デジモノステーション』でお伝えしますので、興味を持たれた方はぜひそちらも読んでいただければと思います。

ページトップへ

格安の電動アシスト自転車が登場!

 [電動アシスト自転車]

masutani.jpg

前回のブログで電動アシスト自転車について書いたおかげで、また熱が高まっている乗り物担当の増谷です。

とはいえ、そう気軽に買えるものでもないですよね。電動アシスト自転車って。
一番のネックとなるのは、やはり価格。
きちんとした品質のメーカー品だと、だいたい10万円近くになってしまいます。

電動アシスト自転車デビューはしたいものの、そんな価格に二の足を踏んでしまっている人は少なくないはずです。
そんな人たちに朗報と言えるモデルが発表されました。
リリースしたのは家電量販店のラオックス。
同社のオリジナルブランドで『TASKAL City(タスカル シティ)』という製品名で、価格は税込みで5万9800円!
この値段なら、ちょっとがんばって入手したい、という人も多いのではないでしょうか。

1.jpg
TASKAL City
価格:5万9800円
写真のマットブラックのほか、ホワイト、シルバー、レッド、ブルーのカラーバリエーションが揃います。

価格の安い電動アシスト自転車ですと、品質が心配になりますが、このモデルは道路交通法に定められた構造・性能などの基準に適合していることを示す「TSマーク」を取得していますので、その点は心配ありません。(安い海外製の電動アシスト自転車はこれを取得していません)
アシスト距離や重さなど、性能のポイントとなるバッテリーもリチウムイオン電池を採用しており、容量は6.6Ah。
標準アシストでの連続走行距離は約37kmを確保しています。
この辺りの性能は、10万円クラスの国産メーカー製モデルと比べても遜色ありません。

▼バッテリーはリチウムイオンで、容量も6.6Ahと十分なもの。アシストしながら走れる距離も約37kmと十分なスペックとなっています。
2.jpg

では、どの辺りで低価格を実現しているかというと、まずモーターの付く位置です。
通常の国産メーカーモデルの場合、クランク(ペダルが付いていてクルクル回るアームの部分)軸の辺りにモーターを配置していますが、このモデルの場合、リアホイールと一体となったインホイールモーターを採用しています。
インホイールモーターは汎用性が高いため、専用設計のモーターよりもコストを抑えることができます。
加えて、車輪そのものにモーターが搭載されていますので、ダイレクト感のある加速が味わえる点もメリットです。
逆に、デメリットはパンク修理などで車輪を外す際、モーターにつながる配線などに気を使わなければいけないところでしょう。

▼モーターは車軸と一体となったインホイールモーター。
3.jpg

とはいえ、このモーターは国産メーカー製のもので、信頼性も十分。単にコスト重視で選んだパーツではなさそうです。
ごく短い距離ですが、実際に試乗してみたところ、ペダルを踏んだ際にかかるアシスト力は十分で、通常の国産メーカーモデルと比べても遜色ないもの。
変速ギアは外装式(多くの国産モデルは内装式)で、停車した状態でギアを変えることはできませんが(内装式はこれができる)、軽量に仕上がりますし、コストを抑えるメリットもあります。

▼外装6段式の変速ギア。信頼性の高いシマノ製です。
4.jpg

通勤・通学に使うユーザーをターゲットに開発されたモデルだけに、デザインもシンプルで男性にも使いやすいもの。
変速機に外装式を採用しているのも、スポーティなイメージを高めています。
通勤路や通学路に坂道が多く、普通の自転車ではちょっと……と思っている人には、この価格で電動アシスト自転車を導入できるのは魅力的なはず。
本格的な実走テストなどは、そのうち本誌でも行ないたいと思っておりますので、乞うご期待!

ページトップへ

子供乗せ電動アシスト自転車が気になる!

 [電動アシスト自転車]

masutani.jpg

毎朝(ではないですけど……)2人の子供を保育園まで自転車で送って行っている乗り物担当の増谷です。
前日、夜遅くまで仕事してたりすると起きるのがつらかったりするのですが、子供たちに容赦なく起こされます。

保育園にはお母さん方が自転車を停めるスペースがあるのですが、そこでもほかのお母さんが乗っている自転車が気になってしまいます。
その中で、たまに見かけると「うらやましいな」と思ってしまうのが、電動アシスト自転車と、もう1つは重心の低い小径車(タイヤの小さい自転車)にチャイルドシートを付けている自転車です。

我が家から保育園までのルートには特に坂はないので、まだ良いのですが、上り坂に遭遇すると、とたんにうらやましくなるのが電動アシスト自転車。
特に子供を2人も乗せていると、かなりきついんですよね。普通の自転車では。
こちらが必死で立ちこぎしている、場合によっては自転車を降りて押している状況で、座ったまま涼しい顔で抜いて行く電動アシスト自転車を見ると、本気でうらやましくなります。

あと、2人の子供が大きくなってきて、重さも増しているので、こぎ出すときにフラつくことも多くなってきました。
電動アシスト自転車で一番ありがたいのは、こういう最初のひとこぎの部分でアシストが効いて、安定してスタートできることです。
子供を乗せるお母さん方を中心に電動アシスト自転車が広まって行ったのは、この辺の理由も大きいのです。

もう1つうらやましいと書いたのが小径車。
タイヤが小さいと速度があまり出ないと思う人もいるかもしれませんが、最近の小径車はギア比が適切に設定されているので、タイヤの大きな自転車と遜色なく走れます。
逆にタイヤが小さいことで、最初のこぎ出しが軽いのが小径車のメリット。
重い子供を乗せた時などは、この軽さがありがたいのです。
そして、子供を乗せた際に、重心が低くて安定しているのが最大のメリットです。
あと、子供が大きくなって来ると、シートに座らせるのも大変だったりしますが、持ち上げて乗せるにしても、自分で上らせるにしてもシートの位置が低いのが楽だったりします。

そんな、うらやましく感じている電動アシスト自転車と、小径車のメリットを合わせ持ったモデルがヤマハ発動機から発売されました。
それがこのモデル。

1.jpg
ヤマハ発動機
PAS Kiss mini
価格:13万7000円
実勢価格:12万9800円

20インチのホイールを採用した電動アシスト自転車で、しかも子供2人乗せ対応モデル。
まさに我が家にぴったりなモデルですよ(価格以外は……)。

元々重心が低い小径車である上に、普通の自転車に比べてホイールベースが長いので、子供を乗せた時の安定感はさらに高い。
フレームも低く抑えられているので、またぎやすいのもうれしい設計ですね。
あと、このハンドルの上に付いているチャイルドシートは、操舵軸の真上に子供が座るのでハンドルが取られにくいのです。

うらやましいポイントばかり書いてしまいますが、カラーバリエーションも良いですね。
何が良いかと言うと、あまり女性向け過ぎない落ち着いたカラーになっているので、お母さん向けに買ったとしても、お父さんも共用できるということです。
最近は、保育園の送り迎えをしているお父さんも多いので、夫婦で共用できるのはありがたい。

2.jpg3.jpg4.jpg

個人的な事情から、子供乗せモデルのことばかり書いてしまいましたが、それ以外の小径モデルもモデルチェンジされています。

5.jpg
PAS CITY-X
価格:10万9000円
実勢価格:10万3800円

6.jpg
PAS CITY-C
価格:10万6000円
実勢価格:9万9800円

7.jpg
PAS コンパクト
価格:10万6000円
実勢価格:9万9800円

『PAS CITY-X』は剛性の高そうなX字型のフレームがカッコいいですね。
1人で乗るならこれに乗りたいです。
『PAS CITY-C』は乗り降りしやすい低めのフレームが実用的。
どちらもブラウンのグリップとサドルを合わせて、オシャレな雰囲気に仕上がっています。
『PAS コンパクト』は低いフレームに前カゴも装備して実用性が高そうです。
3モデルとも、価格は上がっていませんが、バッテリーの容量が4.3Ahから6.6Ahにアップし、バッテリー残量を数字で表示するデジタルメーターが装備されています。

子供を乗せないのであれば、この辺りのモデルが欲しいですが、やはりそれなりに値段のする買い物なので、自分専用に買うのは気が引けます(すでに自転車は複数台持っていますし……)。
そういう立場のお父さんは多いのではないかと思うので、夫婦で共用できて子供も乗せられる『PAS Kiss mini』は、電動アシスト自転車デビューしやすいモデルだと思います。

ページトップへ

デジモノ的(?)アウトドア取材

 [電動アシスト自転車]

masutani.jpg

その昔はテントを担いで山に登ったり、キャンプに行ったりもしていましたが、ここ10数年はそんなアウトドアとは無縁の生活を送ってきたデジカメ&カーナビ担当の増谷です。

普段、インドア的なイメージが強い(?)デジモノステーション編集部ですが、明日発売になる号の特集では、アウトドアシーンでの取材や撮影もガッツリ行なっています。

前回の記事では、タフデジカメの記事について少し書きましたが、それ以外にも
▼郊外の河原でキャンプをしてみたり……、
1.jpg

▼夜中に天体観測などをしてみたり…、
2.jpg

▼電動アシスト自転車で山道をガッツリ走ってみたり…(走ったのはモデルさんですが)
3.jpg

普段の本誌ではあまりやらないようなシチュエーションでの取材を行ないました。

こういうフィールドにデジモノを持ち出してみると、改めて気付くことも多いです。
山の中は都会よりも暗くなるのが早く感じるとか、日が暮れるのとすごく寒いとか、辺りが暗いので星が良く見えるとか。
あ、どれもデジモノとは関係ありませんね。失礼いたしました。

電動アシスト自転車は長いのぼり坂でこそ、その恩恵を強く感じるとか、灯りの少ない暗闇ではランタンの光がすごく明るく感じるとか、土地勘のない場所ではナビで現在地と方角がわかるだけでも心強く感じるとか、そういうことですね。

明日、4月25日発売の『デジモノステーション』6月号では、アウトドア以外でもさまざまな場面で役立つデジモノをシーン別に紹介しています。
それぞれのシーンで、各担当が感じた同様の「気づき」を伝えられる誌面になっているかと思いますので、乞うご期待!

個人的には、自転車向けのナビと電動アシスト自転車を組み合わせて使うページの取材が面白かったです。
あまりセットで紹介されることのない両者ですが、電動アシスト自転車があると自力で走るよりもちょっと足を伸ばして遠出したくなるもの。
例えば、のぼり坂中心の山道も電気のアシストによって「もっと行ってみよう」という気にさせられます。
そんな時に、ナビが装着されていると、知らない道でもどんどん入って行くことができます。

誌面では、レジャー向け、ビジネス(自転車通勤)向け、ポタリング向けの3つのパターンで、電動アシスト自転車とナビの組み合わせを提案しています。
上の写真でモデルさんが乗っているのは、レジャー向けに選んだモデルでヤマハ発動機の『PAS Brace L』という自転車にソニーの『ナブ・ユー NV-U37』というナビを装着したコンビ。

8段変速を装備したクロスバイクタイプの電動アシスト自転車は、のぼりの多い山道でもぐんぐんのぼって行くことができました。
アウトドア地図を収録した『ナブ・ユー』は、道路から外れた場所に入って行ってもきちんと現在地などを表示してくれます。(普通のナビだと、この表示ができないモデルも多いのです)

▼アウトドア地図も収録したナビなら、こんな風に道から外れた場所でも現在地や標高などを知ることができます。
4.jpg

いつもよりちょっと足を伸ばして、知らない場所にも行ってみようとする時、電動アシスト自転車とナビの組み合わせは非常に相性が良いと感じました。
自転車通勤などでも、細かい街中の道まで表示してくれるモデルを選んだので、意外な裏道を知ることができたりして、大いに助けてもらいました。

詳しい記事の内容は明日、書店やコンビニに並ぶ『デジモノステーション』でご確認ください!

ページトップへ
前の5件 | 次の5件 電動アシスト自転車 ブログトップ

執筆陣

デジモノステーション編集部スタッフ

二代目編集長です
八島編集長

編集部歴11年の古参編集者
石田副編集長

ビジュアル機器・ケータイ・PC統括
副編です
岡部副編集長

心はいつでもニュージャージー!
安川デスク
担当:音楽・映画

自称・コーディネーター
益子
担当:グラビア/玩具/ガンダム

草食系を軽く越えた草系男子
吉田
担当:携帯電話/ゲーム

乗り物大好きな元キックボクサー
増谷
担当:クルマ全般/電動アシスト自転車

“おもしろカッコいい”こそが正義!

担当:テレビ/レコーダー

何でもポイントは「楽しさ」!
玉造
担当:オーディオ/ビデオカメラ

遅れてやってきた新米アラフォー編集者
加藤
担当:デジタルカメラ/オーディオ

No Cinema, No Life.
鈴木
担当:映画

気持ちは常に新人
小林
担当:パソコン/タブレットPC

カレンダー


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。